よくある質問

よくある質問

愛ステップ大宮の求人にご応募いただく方からいただくよくあるご質問をご紹介いたします。
その他、気になることはどんなことでもお気軽にお問い合わせください。

全てのスタッフ よくある質問

Q 感染予防衣は支給してもらえますか?
A

安心して勤務をしていただくためにも感染予防衣は完備しています。

利用者様と接する全てのスタッフに対して非接触体温計、サージカルマスク、N95マスク、KN95マスク、アイシールド、キャップ、使い捨てエプロン、アイソレーションガウン、足カバー、グローブ、手指消毒液等を支給しています。

Q 仕事で使用するスマートフォンは貸与してもらえますか?
A

愛ステップでは雇用形態を問わず全てのサービス提供スタッフにスマートフォンを1人1台貸与しています。

また、事務所で勤務をするスタッフには1人1台パソコンを貸与。訪問看護の全スタッフと訪問介護のサービス提供責任者にはiPadを1人1台貸与しています。

Q 通勤車両の駐車場所はありますか?
A 通勤車両の駐車場は会社で契約しています。使用するスタッフの負担は一切ありません。
Q 働いているスタッフの年齢層と性別を教えてください
A 2025年1月現在、46名の男女ともに幅広い年齢層のスタッフが活躍中です。
具体的には男性スタッフ(20代から50代)、女性スタッフ(20代から60代)です。男女比率は男性1:女性4です。
Q 他部署の仕事を手伝う事はありますか?
A 他部署の仕事を手伝う事はありません。
会社は業務のICT化を進めており、専門性の高い仕事に集中できる環境づくりを心掛けています。
Q 日常業務での連絡、報告はどのように行っていますか?
A

Chatworkというチャットアプリを使用してコミュニケーションを取っています。
業種毎、目的毎にグループチャットを作成して、それぞれに関わるスタッフ全員に情報共有が出来る仕組みです。

また、訪問系サービスの訪問記録は関わるスタッフに即共有できる仕組みを構築しています。状態変化が気になっている利用者様の訪問記録をメンバー全員で共有し、次の対応策をすぐに相談できます。

Q 事業所の様子を教えてください
A 事業所は整理整頓を心掛けており、何処に何があるのかがわかる状態にしています。また、常にBGMが流れており、リラックスした雰囲気の中で各自専用のデスクとパソコンを使用して仕事をしています。
各自が集中して仕事をしていますが、部署内はもちろん、他部署への質問や相談事には気さくに応えてくれる雰囲気です。他部署のスタッフへ専門性が高い質問ができるのは、様々な業種のスタッフが働いている愛ステップの良さだと思います。
Q どのような社内研修がありますか?
A 少なくとも毎月1回テーマを決めた研修を実施しています。ケアマネ、看護師、理学療法士、介護福祉士等が講師を務め、サービスに即生かせる内容です。
個別の相談も可能で、サービス時に困っている事は何でも相談ができる環境です。社外研修もスタッフ1人当たりに年間予算を設けて、積極的に参加をしていただきます。

常勤スタッフ よくある質問

Q 1ヵ月の残業時間は何時間くらいですか?
A

会社は原則として定時退社を推奨しています。

サービス提供以外の残業には申請が必要で、会社から承認を得なければ残業はできません。
全ての業種における常勤スタッフの月間残業時間は概ね0~3時間くらいです。

Q 道を覚えるのが苦手です。社用車にカーナビはついていますか?
A 社用車が22台ありますが、全車両ににカーナビがついていますのでご安心ください。
訪問エリアは主にさいたま市(大宮区、中央区)です。
Q 事務所内に個人の持ち物を置く場所はありますか?
A 専用のデスクと鍵付きの引き出し、専用の鍵付きロッカーがあります。
Q 仕事で使用する社用車はありますか?
A 社用車22台(全車AT)、電動自転車17台を使用して仕事をしています。
事業所近隣の利用者宅や大宮駅周辺の利用者宅への訪問は電動自転車を使用する事が多いです。

登録ヘルパー よくある質問

Q 普段のサービス提供記録はどのように行っていますか?
A 弊社では訪問介護、訪問看護の訪問サービス記録をペーパーレス化しています。
全登録ヘルパースタッフにスマートフォンを貸与し、アプリを使用してサービス記録を入力していただきます。慣れるまでは丁寧に研修を行いますのでご安心ください。
Q 自家用車やバイクでの移動は可能でしょうか?その際に交通費は支給されますか?
A

可能です。訪問先で駐車スペースがない時には、警察署から駐車許可を受けたり、会社経費でコインパーキングを使用しています。

ガソリン代は片道5km未満の利用者宅への訪問は1回100円、片道5㎞以上の利用者宅への訪問は1回200円支給しています。自転車で移動をするスタッフの交通費は移動距離は問わずに1回の訪問につき100円を支給しています。

Q 直行直帰の勤務は可能ですか?
A 登録ヘルパースタッフは直行直帰での勤務が可能です。
報告や相談、消耗品の受け取り等で週に1~2回ほど事業所に足を運ぶスタッフが多いです。
Q 介護の仕事は初めてですが、働けますか?
A 未経験者も大歓迎です。訪問介護のやりがいを感じていただきながら、先輩スタッフが丁寧に指導をしていきます。
また、スキルに応じた訪問先を依頼しますので安心してご応募ください。
Q ダブルワークは可能ですか?
A 可能です。
事前に勤務できる曜日や時間帯を会社に申告していただき、その中での勤務シフトを作成しています。
Q 給与は安定しますか?
A

利用者様のご逝去や入院等で仕事が減ってしまう事はありますが、そういった際は常勤スタッフの訪問先を積極的に登録ヘルパースタッフに振分けしています。

新規の訪問先も登録ヘルパースタッフへ優先的に振分けをしており、会社として登録ヘルパースタッフの収入減少を最小限にとどめられるように運営をしています。

Q 以前は介護施設に勤務をしていました。在宅介護に興味がありますが、未経験で不安があります。
A

在宅介護未経験で入社をしたスタッフも多数活躍中です。

最初は施設勤務との違いに戸惑うこともあるかと思いますが、研修や先輩スタッフからの指導で一人前の訪問ヘルパーとして従事できるようにバックアップいたします。在宅介護ならではの魅力がたくさんありますよ。

Q 登録ヘルパースタッフも社会保険や雇用保険に加入できますか?
A

入社初日より法定通りの条件で社会保険に加入できます。(社会保険は週30時間以上の労働、雇用保険は週20時間以上の労働)

現在在籍している登録ヘルパースタッフの約30%が社会保険に加入しています。

訪問看護師 よくある質問

Q 訪問はチーム制ですか?担当制ですか?
A

多くの視点で支援ができる点、スタッフが休暇を取りやすい点に重きを置いてチーム制を採用しています。

Q 事業所に洗濯機はありますか?
A

あります。
多くのスタッフが事業所の洗濯機でユニフォームを洗濯しています。

Q オンコールの当番は1ヶ月に何日くらいですか?
A

現在5名の看護師スタッフでオンコール対応をしているため、スタッフ1人当たりの当番日数は1カ月に6日間です。

スタッフの増員で一人当たりの負担(当番日数)を減らしていく予定です。

Q 看護師スタッフの性別と年齢層を教えてください?
A

看護師スタッフは男性0名、女性8名です。

年齢層は20代1名、30代3名、40代2名、50代2名です。

Q 療法士スタッフの性別と年齢層を教えてください?
A

療法士スタッフは男性2名、女性6名です。

年齢層は20代2名、30代3名、40代2名、50代1名です。

ケアマネジャー よくある質問

Q 担当件数の目安を教えてください?
A

要介護の利用者様32件、要支援の利用者様6件が担当件数の目安となります。

それ以上の件数を担当される方にはインセンティブが別途支給されます。

Q 主任ケアマネの在籍人数を教えてください?
A

ケアマネージャースタッフ全15人中、主任ケアマネスタッフは8名です。

Q ケアマネージャースタッフの性別と年齢層を教えてください?
A

ケアマネージャースタッフは男性2名、女性13名です。

年齢層は30代2名、40代6名、50代6名、60代1名です。

Q 会議の頻度を教えてください?
A

毎週金曜日に1時間の定例会議を実施しています。